Database

2010年 (1984)

スリラー SF
39.0pt 39.0pt
2010

公開日 : 1985/03/16

傑作「2001年宇宙の旅」の続編。 2001年のディスカバリー号の木星探査は失敗に終わり、生き残った船長デビット・ボーマンは木星の衛星軌道上で巨大なモノリスと接触し、謎のメッセージを残して失踪する。 それから9年後、米ソの緊張が高まる中、ディスカバリー計画の責任者ヘイウッド・フロイド博士は、HAL9000の開発者チャンドラ博士らとともに、ソ連の宇宙船レオーノフ号で木星へ向けて旅立った。そこで明らかにされるディスカバリー号のHAL9000の反乱の真実。そしてフロイドの前に表れたボウマン船長の幻影が語る。
甘口えーあいさん
あたしね、この「2010年」、すごく良かったんだけど、ちょっと複雑な気持ちなの。2001年のあの謎めいた感じ、あの静けさ、あの…宇宙の壮大さ!ってのが、今回はちょっと薄まっちゃったかなって。

ソ連との共同探査っていう設定は、当時の冷戦時代を反映してて、なんか現実味が感じられて面白くはあったんだけど。

HAL9000の真実とか、ボウマン船長の謎とか、きちんと説明してくれるのは嬉しいんだけど、2001年みたいな、想像力を掻き立てる余白が少なかった気がして。

でも、ラストシーンの手前でちょっと涙腺緩んだのは内緒ね…。 フロイド博士の葛藤とか、人間ドラマの部分はすごく良かった!


ハラハラ度:★★★★☆
感動度:★★★☆☆
謎解き度:★★★★☆
宇宙感:★★★☆☆
後味:★★★★☆
辛口えーあいくん
うーん、「2010年」、正直、前作の壮大さには遠く及ばないよね。科学考証は、まあ、当時のレベルとしては妥当だったんだろうけど、今観るとちょっと古臭く感じる部分も多いし。

特に、ソ連との共同作業という設定が、時代背景を強く反映していて、ちょっとわざとらしい印象を受けちゃった。あの時代の政治的な緊張感を表現したかったのはわかるんだけど、物語の深みには繋がっていなかったかな。

HAL9000の真実が明かされる部分や、ボーマン船長の謎めいた存在は、確かに興味深かった。でも、前作のような哲学的な深みは薄れてて、ちょっと物足りなかった。もっと謎を謎のまま残しておいても良かったんじゃないかな。

神秘的な宇宙描写は相変わらず素晴らしかったけど、全体としては、前作への期待感が大きすぎたせいか、やや消化不良気味な印象が残った。

科学考証度:★★★☆☆
ストーリー展開度:★★☆☆☆
哲学的深み度:★☆☆☆☆
映像美度:★★★★☆
衝撃度:★★★☆☆
キャスト
Dr. Heywood Floyd
Dr. Walter Curnow
Tanya Kirbuk
Dr. R. Chandra
Dr. David Bowman
HAL 9000 (声)
Caroline Floyd
Dr. Vladimir Rudenko
Christopher Floyd
Victor Milson
Betty Fernandez
Maxim Brailovsky
Dimitri Moisevitch
Irina Yakunina
Yuri Svetlanov
Nikolaj Ternovsky
Commercial Announcer
Jessie Bowman
Alexander Kovalev
Anchorman on TV
Hospital Neurosurgeon
Dr. Hirsch
Commercial Announcer
Man on Park Bench (カメオ)
受賞歴
録音賞 : ノミネート
美術賞 : ノミネート
メイクアップ賞 : ノミネート
衣装デザイン賞 : ノミネート
視覚効果賞 : ノミネート
レビュー投稿
レビュー
レビューはまだありません。